概要
ABOUT
相模原アクセラレーションプログラム(アーリー編)では、相模原市経済の更なる発展のため、優れたサービスを有し、ビジネスのさらなる拡大・成長が見込まれる企業を伴走支援し、将来的に市内で株式公開等を目指す起業家を輩出することを目的としています。
主な支援内容
SUPPORT CONTENTS


スケジュール
SCHEDULE
5/31(水) | エントリー開始 |
6/23(金) | エントリー締切 |
6/30(金) | 応募書類締切・書類審査開始 |
7/28(金) | 書類審査終了・書類審査結果通知 |
8/8 (火) | 面談審査日 |
8/10(木) | 面談審査結果通知 |
8月下旬 | アクセラレーションスタート! |
3月上旬予定 | 成果発表会 |
応募資格・お申し込み方法
ENTRY
応募資格
(1) 市内に本社もしくは事業所を有し、概ね創業10年以内の企業
(2) 優れたサービスを有し、ビジネスのさらなる拡大・成長が見込まれる企業
(3) 原則、本プログラム実施期間(令和5年8月下旬から令和6年3月)に他のアクセラレーションプログラムへ参加予定のない企業
お申し込み方法
応募方法は2段階になります。
(1)下記の「ご応募はこちらから」よりアクセスしていただきエントリーフォームにしたがって、2023年6月23日(金)17:00までに申込フォームよりエントリーください。
※エントリーは締め切りました
(2)エントリーいただいた方には、別途、応募書類のご案内をいたします。応募書類を応募締切までに下記メールアドレスに提出してください。
(提出先メールアドレス:acceleration.sagamihara@tohmatsu.co.jp)
メンター|アーリー編
佐藤俊太
高橋正
鈴木智裕
内城大輔
福井崇博
大村光一郎
石坂颯都
呉雅俊
団拓也
塩谷愛
廣川克也
不破俊幸
プロフィール
学生時代の起業経験や、民間企業での勤務経験を持つ異色の日本政策金融公庫職員。
公庫では、スタートアップから上場直前企業まで幅広いステージの企業を担当。現職では、スタートアップ向けの資本性ローン融資審査担当や、高校生や社会人向けのセミナー等で講師としても登壇。
2023年6月より、情報経営イノベーション専門職大学客員教授も務める。
業種
金融機関
連携可能分野
融資、事業計画ブラッシュアップ
プロフィール
宮崎県宮崎市生まれ。2008年アマノ株式会社に入社。駐車場機器の開発、設計業務に従事。
高速道路事業の立ち上げに携わり、自動料金収受装置や発進制御装置を開発。2016年より新規事業企画部へ異動しベンチャー企業とのアライアンスを担当。2018年に出資したスタートアップと連携しアグリ事業を立ち上げ、相模原市緑区でミニトマトの栽培を開始。相模原市に移住し、ほぼ農家生活を満喫。2023年4月より新規事業開発部で企画・検討、ベンチャー企業とのアライアンスを担当している。NEDO SSA フェロー、JGAP指導員。
業種
機器製造
連携可能分野
労務管理、パーキングシステム、集塵システム、清掃ロボット、施設園芸分野で幅広く連携可能。
プロフィール
前々職ではオープンイノベーションにより複写機メーカーによる広告事業への参入を実現。
前職では電子カルテシステムとAI診療支援の連携などの数々のオープンイノベーションに従事。
2021年に積水化学工業へ参画。
業種
化学
連携可能分野
オープンイノベーション
プロフィール
神奈川県出身。2003年に綜合警備保障株式会社に入社。湘南地区の営業担当を経て、2009年本社リテール部門(現 HOME ALSOK事業部)に異動。ホームセキュリティの販路開拓、商品企画、販売企画などに従事する。
2017年より法人営業部門にて上場企業の営業担当を務める。主な担当業種はデベロッパー、不動産業、建設業など。
2020年より営業総括部にて社内ビジネスプランコンテストの事務局を務める。2022年より新設の商品サービス戦略部に異動。新商品・サービスの開発企画を担当する。
業種
警備業
連携可能分野
・オフィスおよび家庭のセキュリティ全般
・セキュリティシステムに活用可能な機器類(センサーなど)
・高齢者みまもりシステム など
プロフィール
2010年に日本郵便へ入社後、ローソン出向等を経験。出向後は地方創生プロジェクトのリーダー等を務めた後、オープンイノベーションプログラムの立ち上げを始めとするスタートアップとの共創を推進。2018年より東急㈱に入社し、東急アライアンスプラットフォームの運営統括やCVC立ち上げを経験。2022年に日本テレビへ入社し、戦略的投資や日テレ共創ラボの運営を担当。横浜国立大学大学院国際社会科学府経営学専攻博士課程前期社会人専修コース(MBA)修了。
業種
放送業
連携可能分野
・メディアコンテンツ領域
・生活健康領域
・サステナブル領域 など
プロフィール
大学卒業後,鉄道会社に入社し,鉄道事業・不動産事業に従事し,主に分譲住宅事業・小売事業・シェアオフィス事業等の立ち上げ・運営を主導しました。また,地方自治体と連携した地域活性化策の企画・実施も担いました。現在は,㈱IHIに入社し,同社の都市開発セクションに所属しています。オフィスビル等保有する自社アセットのマネジメント,豊洲周辺のエリアマネジメントやブランディング,新規事業開発などを担当しています。また,同部署では,物流施設等の大規模開発も行っており,まちに寄与する防災対策や環境対策を探しています。また,IHI製品・サービスとのコラボレーションも期待しています。
業種
製造業及び不動産事業
連携可能分野
スマートシティ・地域活性化・物流・GX・防災関連・IHI社内への繋ぎ込み・豊洲スマートシティ推進協議会等外部団体への繋ぎ込み
プロフィール
2016年エヌエヌ生命保険会社に入社。法人特化の保険会社にてソリシター業務に従事。税理士、銀行・証券会社等の専門性が高いパートナーとビジネスを経験。経営者の夢を伴走支援したく、2019年フューチャーベンチャーキャピタルへ入社。エクイティの可能性と裾野を全国・地域に広げていくことで、地域活性化や社会課題の解決に取組む起業家を応援したい思いで業務に従事。投資案件の発掘から投資育成、ファンド組成まで幅広く経験。ジャンル・ステージ問わず投資を行う。投資社数は約40社。複数EXIT実績あり。自治体・地域金融機関との連携推進や自治体アクセラレーションプログラム審査員等も担う。早稲田大学公共経営大学院修了。
業種
ベンチャーキャピタル、投資業
連携可能分野
経営理念・ビジネスモデル・事業計画等のブラッシュアップと資金支援(投資)等
プロフィール
自動車部品メーカー勤務を経て、ワタミフードサービス株式会社
(現 ワタミ株式会社)の創業時に合流。スタートアップから株式上場までのプロセスを経験し、1998年に同社退社。
2000年9月に独立系のベンチャーキャピタル(現 株式会社TNPパートナーズ)を立ち上げ、技術シーズの発掘からベンチャー企業の支援・育成に取り組む。
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 元会長
一般社団法人神奈川ニュービジネス協議会 副会長
NPO法人ベンチャー支援機構MINERVA 副理事長
業種
ベンチャーキャピタル
連携可能分野
新規性・成長性・革新性が認められる成長意欲の高いベンチャー企業
プロフィール
1985年生まれ、埼玉県出身。早稲田大学を卒業後2007年に東京海上日動火災保険株式会社へ入社。町田・相模原エリアの営業を経験後、大阪および東京での大企業営業部店にて食品飲料業界や医薬品業界、大手フランチャイズ企業などを担当。各企業のリスクマネジメント体制構築や新規事業・海外展開の支援、ビジネスマッチング、福利厚生制度の立上げなどに従事。現在は神奈川県内の大企業を中心に同ビジネスを展開しており、幅広い業種を担当している。
業種
損害保険
連携可能分野
・大企業とのビジネスマッチング
・リスクマネジメント体制構築に向けたサポート
・事故削減に向けたサポート
・新規事業への付加価値提供
・役員、従業員の方の福利厚生制度構築支援
プロフィール
学生起業家として、京都の伝統産業再生プロジェクトや起業家育成事業を立ち上げ。
その後、ベネッセコーポレーションでネット系新規事業の立ち上げ後、ベネッセホールディングスにて経営企画・R&D部隊でオープンイノベーションを担当。 渋谷でEdTech分野のコワーキングの運営後、2016年に富士通入社し、オープンイノベーションを通じて新しいビジネスを生みだすため、富士通アクセレータプログラムの立ち上げに尽力。
その後2018年よりセキュリティスタートアップCapyに参画し、事業開発をリード。コワーキングスペースfabbitでスタートアップエコシステム形成や、複数社のアクセラレータプログラムのプロデュース、メンターを担いつつ、世の中をアップデートする活動をプロジェクトベースで実践中。
現在は、パソナグループの新規事業を具現化中。京都出身。
業種
人材、地方創生事業
連携可能分野
大企業連携、事業開発、地方創生、メタバース
プロフィール
三井住友銀行(1993-2004)、北海道大学(知的財産本部:2004-2005)を経て、慶應義塾大学インキュベーションマネージャーとして着任(2005-2016)、起業支援、起業教育を担当。2012年一般財団法人SFCフォーラムを設立、事務局長就任。2017年SFCフォーラムファンドを設立、ファンドマネージャー就任。大企業勤務、中央官庁勤務、数度の転職と起業、投資家、上場企業役員経験を持つ。NEDOメンター、IPA認定メンター、日本総研未来クロス認定メンター、山形大学客員准教授、山梨県知事アドバイザー(リニアやまなしビジョン検討会議委員)、株式会社キングジム社外取締役など兼務。
業種
起業支援・起業教育・シード投資、コミュニティ等形成支援
(兼務先のキングジムでは電子文具等製造業も)
連携可能分野
アイディアや理念の整理、強みの再定義と戦略構築、初期の事業計画策定、資金調達、公的助成金等の活用など。
プロフィール
信用金庫一筋30年。様々な地域企業の思いに寄り添って課題解決のご支援に携わっております。
ベンチャーキャピタルへの出向経験があり、また、東京大学・東京農工大学との産学連携共同研究員としての経験を通じスタートアップから第2創業など新たな事業展開へのサポートをお手伝いさせていただきます。
業種
金融業
連携可能分野
融資、事業計画策定、ビジネスマッチング、産学連携