
TOPICS | トピックス
相模原アクセラレーションプログラム(シード編)の採択者が決定しました!
【アーリー編】全体キックオフ・原体験ワークショップを実施しました!
相模原アクセラレーションプログラム(アーリー編)の採択企業が決定しました!
相模原アクセラレーションプログラム(シード編)の説明会を開催しました(7月19日)。説明会資料を掲載しています。
相模原アクセラレーションプログラム概要
ABOUT
本事業は、相模原にて優れたアイデアを持つ成長意欲の高い人材の創出、起業家の育成を行い将来的に市内で株式公開等を目指す起業家を輩出すると共に、地域全体で起業家を育てるという意識を醸成させ相模原版エコシステムを構築することを目的としております。

相模原市の考えるエコシステムのイメージ

SAP(相模原アクセラレーションプログラム)では、以下のサポートを行っております。
メンタリング
採択企業の状況に応じ、新たな知見・視点から専門的なアドバイスを行い、成長限界を打破する支援を行います。
コミュニティ
相模原市内及び市外の支援者と連携を行い、相模原市のエコシステムを推進するコミュニティを形成します。
セミナー
企業の各成長段階において必要な知識を提供し、成長スピードを加速させます。
ピッチイベント
SAPでの成果を発表することで、成果を広く配信、認知度を向上させ、採択企業の今後の成長につなげます。
あなたのステップに応じ、2つのコースで最適な支援を実現します。

市内の実証フィールドを活用した実証のアイデアを有した起業家や企業を対象に、専門家による伴走支援や顧客獲得に向けた活動の支援を実施します。

ビジネスの拡大・成長等を目指す企業を対象に、専門家による伴走支援や経営管理体制の構築が可能となる支援を実施します。
メンター・先輩起業家
MENTOR
メンター|シード編
江口耕三
徳重剛
廣川克也
犬飼久恵
佐藤俊太
不破俊幸
高橋正
杉山利行
プロフィール
総合商社、ミスミを経て起業。起業家としてのEXIT経験、スタートアップ経営者(CFO)として東証マザーズから東証一部までの上場経験、キャピタリストとしてスタートアップへの投資・育成経験、20以上の新規事業立ち上げ経験等、多様な実績と経験を有する。2020年9月鎌倉投信(株)に参画し、スタートアップ向け投資育ファンド「創発の莟(つぼみ)」を立ち上げ、これまで15社の投資を実行する。
業種
地方創生、ソーシャルインパクト、インクルーシブ体験
プロフィール
1999年 慶應義塾大学大学院理工学研究科管理工学専攻修士課程修了。
同年住友銀行(現・三井住友銀行)入行。支店業務を経て、リテール向け商品開発・事業開発を担当。その後、ITベンチャー企業のCOOとして病院向けITサービス事業の立ち上げに従事。2010年NRIに入社。以降、異質なモノ・人同士の掛け算による化学反応を志向しながら事業開発、イノベーションの領域を担当。専門は、オープンイノベーション、ビジネスインキュベーション、イノベーション・ベンチャー政策。
業種
オープンイノベーション、ビジネスインキュベーション、イノベーション政策、ベンチャー政策
連携可能分野
AI、IoTを含むIT・サービス全般
プロフィール
三井住友銀行(1993-2004)、北海道大学(知的財産本部:2004-2005)を経て、慶應義塾大学インキュベーションマネージャーとして着任(2005-2016)、起業支援、起業教育を担当。2012年一般財団法人SFCフォーラムを設立、事務局長就任。2017年SFCフォーラムファンドを設立、ファンドマネージャー就任。大企業勤務、中央官庁勤務、数度の転職と起業、投資家、上場企業役員経験を持つ。NEDOメンター、IPA認定メンター、日本総研未来クロス認定メンター、山形大学客員准教授、山梨県知事アドバイザー(リニアやまなしビジョン検討会議委員)、株式会社キングジム社外取締役など兼務。
業種
起業支援・起業教育・シード投資、コミュニティ等形成支援
(兼務先のキングジムでは電子文具等製造業も)
連携可能分野
アイディアや理念の整理、強みの再定義と戦略構築、初期の事業計画策定、資金調達、公的助成金等の活用など。
プロフィール
東京都世田谷区出身。大学(法学部)卒業後は、大手アパレル会社に就職。某英国ブランドの商品部に所属。「花のOL」とは程遠く、それなりに仕事漬けの日々を4年間過ごす。
夫の転勤先の福岡に2年間在住後、相模原に戻り、出産、育児をしながら、情報サービス業の会社で、人事・総務・経理・入札案件に携わり統括業務を行う。親族に経営者が多いこともあり、自身で事業を行うため、社会保険労務士の資格を取得。
平成20年9月に開業後、1年間の相模原労働基準監督署労災課での非常勤職員としての勤務経験後、行政からの受託、講師なども行いながら、事業所理念「企業の“ひと”に関することすべてをサポートします」のもと、建設・飲食・小売・医療業などの企業顧問社労士として活動中。
業種
社会保険労務士事務所
人事労務相談、就業規則・諸規程作成、労働保険・社会保険各種手続き、給与計算、助成金申請、セミナー講師
プロフィール
学生時代の起業経験や、民間企業での勤務経験を持つ異色の日本政策金融公庫職員。
公庫では、スタートアップから上場直前企業まで幅広いステージの企業を担当。現職では、スタートアップ向けの資本性ローン融資審査担当や、高校生や社会人向けのセミナー等で講師としても登壇。
2023年6月より、情報経営イノベーション専門職大学客員教授も務める。
業種
金融機関
連携可能分野
融資、事業計画ブラッシュアップ
プロフィール
信用金庫一筋30年。様々な地域企業の思いに寄り添って課題解決のご支援に携わっております。
ベンチャーキャピタルへの出向経験があり、また、東京大学・東京農工大学との産学連携共同研究員としての経験を通じスタートアップから第2創業など新たな事業展開へのサポートをお手伝いさせていただきます。
業種
金融業
連携可能分野
融資、事業計画策定、ビジネスマッチング、産学連携
プロフィール
宮崎県宮崎市生まれ。2008年アマノ株式会社に入社。駐車場機器の開発、設計業務に従事。
高速道路事業の立ち上げに携わり、自動料金収受装置や発進制御装置を開発。2016年より新規事業企画部へ異動しベンチャー企業とのアライアンスを担当。2018年に出資したスタートアップと連携しアグリ事業を立ち上げ、相模原市緑区でミニトマトの栽培を開始。相模原市に移住し、ほぼ農家生活を満喫。2023年4月より新規事業開発部で企画・検討、ベンチャー企業とのアライアンスを担当している。NEDO SSA フェロー、JGAP指導員。
業種
機器製造
連携可能分野
労務管理、パーキングシステム、集塵システム、清掃ロボット、施設園芸分野で幅広く連携可能。
プロフィール
大和市、厚木市、平塚市、相模原市において支店長を歴任し、現在5エリア目。
最前線で中小企業者向け融資業務に従事。数々のアーリー期の企業の相談にも応じてきた。豊富な経験を活かし、現在は相模原市北エリア(緑区、中央区、南区一部)の支店長として市内経済の発展に尽力している。
業種
金融業
連携可能分野
創業支援、事業計画等のブラッシュアップ、ビジネスマッチング、融資
メンター|アーリー編
三野隆博
杉山利行
団拓也
石坂颯都
鈴木智裕
犬飼久恵
大村光一郎
和田正輝
呉雅俊
落合文也
仁木隆大
大崎哲広
プロフィール
高校卒業後、起業して6年間にわたりプログラマー、インフラエンジニア等の仕事に従事。大学卒業後は国内証券会社および外資系投資銀行にて通算して約15年資金調達関連業務に従事(証券アナリスト)。その後、米シリコンバレーのスタートアップでCFOを務める。
2019年にニッセイ・キャピタルへ入社。BtoB SaaSやtoCサービス、ハードウェアまで幅広い領域のスタートアップを対象に新規投資を担当。エンジニア・金融・スタートアップ経験の掛け合わせで、ハンズイフスタイルで支援を行っている。
業種
投資業
連携可能分野
出資
プロフィール
大和市、厚木市、平塚市、相模原市において支店長を歴任し、現在5エリア目。
最前線で中小企業者向け融資業務に従事。数々のアーリー期の企業の相談にも応じてきた。豊富な経験を活かし、現在は相模原市北エリア(緑区、中央区、南区一部)の支店長として市内経済の発展に尽力している。
業種
金融業
連携可能分野
創業支援、事業計画等のブラッシュアップ、ビジネスマッチング、融資
プロフィール
1985年生まれ、埼玉県出身。早稲田大学を卒業後2007年に東京海上日動火災保険株式会社へ入社。町田・相模原エリアの営業を経験後、大阪および東京での大企業営業部店にて食品飲料業界や医薬品業界、大手フランチャイズ企業などを担当。各企業のリスクマネジメント体制構築や新規事業・海外展開の支援、ビジネスマッチング、福利厚生制度の立上げなどに従事。現在は神奈川県内の大企業を中心に同ビジネスを展開しており、幅広い業種を担当している。
業種
損害保険
連携可能分野
・大企業とのビジネスマッチング
・リスクマネジメント体制構築に向けたサポート
・事故削減に向けたサポート
・新規事業への付加価値提供
・役員、従業員の方の福利厚生制度構築支援
プロフィール
2016年エヌエヌ生命保険会社に入社。法人特化の保険会社にてソリシター業務に従事。税理士、銀行・証券会社等の専門性が高いパートナーとビジネスを経験。経営者の夢を伴走支援したく、2019年フューチャーベンチャーキャピタルへ入社。エクイティの可能性と裾野を全国・地域に広げていくことで、地域活性化や社会課題の解決に取組む起業家を応援したい思いで業務に従事。投資案件の発掘から投資育成、ファンド組成まで幅広く経験。ジャンル・ステージ問わず投資を行う。投資社数は約40社。複数EXIT実績あり。自治体・地域金融機関との連携推進や自治体アクセラレーションプログラム審査員等も担う。早稲田大学公共経営大学院修了。
業種
ベンチャーキャピタル、投資業
連携可能分野
経営理念・ビジネスモデル・事業計画等のブラッシュアップと資金支援(投資)等
プロフィール
前々職ではオープンイノベーションにより複写機メーカーによる広告事業への参入を実現。
前職では電子カルテシステムとAI診療支援の連携などの数々のオープンイノベーションに従事。
2021年に積水化学工業へ参画。
業種
化学
連携可能分野
オープンイノベーション
プロフィール
東京都世田谷区出身。大学(法学部)卒業後は、大手アパレル会社に就職。某英国ブランドの商品部に所属。「花のOL」とは程遠く、それなりに仕事漬けの日々を4年間過ごす。
夫の転勤先の福岡に2年間在住後、相模原に戻り、出産、育児をしながら、情報サービス業の会社で、人事・総務・経理・入札案件に携わり統括業務を行う。親族に経営者が多いこともあり、自身で事業を行うため、社会保険労務士の資格を取得。
平成20年9月に開業後、1年間の相模原労働基準監督署労災課での非常勤職員としての勤務経験後、行政からの受託、講師なども行いながら、事業所理念「企業の“ひと”に関することすべてをサポートします」のもと、建設・飲食・小売・医療業などの企業顧問社労士として活動中。
業種
社会保険労務士事務所
人事労務相談、就業規則・諸規程作成、労働保険・社会保険各種手続き、給与計算、助成金申請、セミナー講師
プロフィール
大学卒業後,鉄道会社に入社し,鉄道事業・不動産事業に従事し,主に分譲住宅事業・小売事業・シェアオフィス事業等の立ち上げ・運営を主導しました。また,地方自治体と連携した地域活性化策の企画・実施も担いました。現在は,㈱IHIに入社し,同社の都市開発セクションに所属しています。オフィスビル等保有する自社アセットのマネジメント,豊洲周辺のエリアマネジメントやブランディング,新規事業開発などを担当しています。また,同部署では,物流施設等の大規模開発も行っており,まちに寄与する防災対策や環境対策を探しています。また,IHI製品・サービスとのコラボレーションも期待しています。
業種
製造業及び不動産事業
連携可能分野
スマートシティ・地域活性化・物流・GX・防災関連・IHI社内への繋ぎ込み・豊洲スマートシティ推進協議会等外部団体への繋ぎ込み
プロフィール
2009年9月小田急電鉄(株)に中途入社。駅員を経て、2019年7月よりグループ統合会員基盤「小田急ONE」のアライアンス担当として従事。70社を超えるスタートアップとの事業提携を実現。2020年夏からはシェアリングエコノミー協会公認アンバサダーとしてシェアリングエコノミーを沿線地域に広める活動を行っている。そのほか小田急グループが展開するコワーキングの入居スタートアップのメンターなども務める。
業種
運輸・鉄道業
連携可能分野
交通インフラ、まちづくり、不動産、観光・ホテル、商業・飲食など小田急グループ全般で幅広く対応可能です。
プロフィール
自動車部品メーカー勤務を経て、ワタミフードサービス株式会社
(現 ワタミ株式会社)の創業時に合流。スタートアップから株式上場までのプロセスを経験し、1998年に同社退社。
2000年9月に独立系のベンチャーキャピタル(現 株式会社TNPパートナーズ)を立ち上げ、技術シーズの発掘からベンチャー企業の支援・育成に取り組む。
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 元会長
一般社団法人神奈川ニュービジネス協議会 副会長
NPO法人ベンチャー支援機構MINERVA 副理事長
業種
ベンチャーキャピタル
連携可能分野
新規性・成長性・革新性が認められる成長意欲の高いベンチャー企業
プロフィール
1986年生まれ 山形県尾花沢市出身、日本大学経済学部卒業
老舗証券、コンサルティング会社を経て現職。
・投資銀行業務(FA、M&A、IR、ベンチャー企業への投資助言業務)
・人材紹介(ヘッドハンティング)、本業支援(経営・営業アドバイザリー、ビジネスマッチング)等
・日本初の ECFキャピタリストとして創生期から実績を積み上げる。
(国内実績の80%超に当たる累計97億円・321社の調達を達成・2023年5月時点)
・新たな成長ドライバーとして新規事業(FUNDINNO PLUS+)の立ち上げを行う。
業種
証券業
株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」の運営(第一種少額電子募集取扱業)
経営管理ツール「FUNDOOR」の運営
非上場株セカンダリーマーケット「FUNDOOR」の運営(第一種金融商品取扱業)
連携可能分野
メンタリング(事業計画、資本政策等)、資金調達支援(FUNDINNO、FUNDINNO+)、株主管理ツールの提供(FUNDOOR)、CXO人材紹介(FUNDINNO GROWTH)
プロフィール
2018年シティグループ証券株式会社入社。投資銀行部門にて、不動産セクター及び消費財セクターのM&Aアドバイザリー業務及び資金調達業務に従事。2020年インキュベイトファンドに参画。アソシエイトとして新規投資先の発掘、投資先企業のバリューアップ業務等を担当。東京大学 経済学部卒。
投資ステージ/セクター:シード
担当投資先:WOVN Technology, Caster, SQUEEZE、Open 8、アスエネ、Leaner Technologies、Thinkings、LQUOMなど
フォーカス領域/得意領域:全領域 (B2B、Deeptech多め)
業種
VC
連携可能分野
資金調達、事業立ち上げ
プロフィール
青山学院大学理工学部卒、1991年京セラ株式会社に入社。総合技術本部にてⅢ-Ⅴ半導体薄膜デバイス研究開発に従事。GaAs on Siデバイスの量産プロセス開発、量産立上げ、品質保証に携わる。
その後、中央研究所(現けいはんなリサーチセンター)で半導体機能材料開発、研究開発推進におけるステージゲート運用の職務を経て2015年にソフトウェア研究開発組織「ソフトウェアラボ」の立上げに参加。
研究企画としてテーマの企画立案に従事し、その後、無線IoT技術マネージメントを経て2019年より現職。外部との共創を進めるオープンイノベ―ション推進業務に従事。
業種
電気機械器具製造業
連携可能分野
情報通信(5G・6G)を使った無線ソリューション分野、車載センサ群を使ったモビリティ分野、センシング技術やAIを活用した医療・ヘルスケア分野、VPP。